-
営農型太陽光発電に規制緩和 「単収8割以上」要件、荒廃農地には課さず
May 6,2021
営農型太陽光発電とは 営農型太陽光発電とは、農地に支柱を立てて上部空間に太陽光発電設備を設置し、太陽光を農業生産と発電とで共有する取組です。 作物の販売収入に加え、売電による継続的な収入や発電電力の自家利用等による農業経営の更なる改善が期待できます。 荒廃農地を活用した再エネの導入促進のための規制の見直しについて 農水省は、「2050年カーボンニュートラルに向けて、農山漁村地域において再生可能エネルギーの導入を積極的に進めるスタンスに立ち、優良農地を確保しつつ、荒廃農地に再エネ設備を設置しやすくするために農地転用規制などを見直す」 1)営農型太陽光については、「荒廃農地を再生利用する場合は、おおむね8割以上の単収を確保する要件は課さず、農地が適正かつ効率的に利用されているか否かによって判断する」とした。加えて、「一時転用期間(10年以内)が満了する際、営農に支障が生じていない限り、再許可に...
続きを読む
-
自家消費型太陽光発電システム導入するメリット UIソーラーは自家消費型太陽光発電向けのカーポートをご提供している
Apr 28,2021
自家消費型太陽光発電とは? 自家消費型太陽光発電とは、太陽光発電で創った電力を売電ではなく自家消費に回すことを指します。つまり発電した電力を自分の家や社内の電力として消費することです。 なお、システム容量が10kW未満の家庭用太陽光発電は元から「自家消費+余剰売電」を行っています。自家消費型太陽光発電と言われるものは一般的に10kW以上の産業用太陽光発電を指す場合が多いでしょう。 自家消費型太陽光発電のメリット ① 電力値上げの影響を受けない 電気料金は、年々値上がり傾向にあります。その理由として以下の2点が挙げられます。 原子力発電の停止 再エネ賦課金の上昇 太陽光発電で自社の電気をまかなう場合は、このような電気代の値上げの影響を受けず、再生エネルギー発電促進賦課金を支払う必要もないので、電気代を一定の金額に抑えることも可能です。 ② デマンドコントロールができる デマンド値とは「30分...
続きを読む