ニュース
ニュース
  • 那須塩原市のアウトレット、625kWのソーラーカーポート稼働

    那須塩原市のアウトレット、625kWのソーラーカーポート稼働

    Mar 27, 2024

    双日、ミライト・ワン、しろくま電力(旧・afterFIT、東京都港区)の3社は、栃木県那須塩原市にある「那須ガーデンアウトレット」の駐車場および屋根に太陽光発電設備を設置し、3月1日から稼働した。3月22日に発表した。同アウトレットは、双日商業開発(東京都中央区)が運営管理している。 那須ガーデンアウトレット全景 施設東側の駐車場全域(優先駐車場スペース含む計208台分)に太陽光パネルの出力625.4kWのソーラーカーポート(駐車場型太陽光発電設備)、施設棟屋根にパネル出力306.4kWの太陽光発電設備を設置した。発電した電力は自家消費し、年間約387.4tのCO2排出量の削減効果を見込む。 ソーラーカーポート 2023年10月に着工し、ソーラーカーポートの工法を工夫することで約2カ月の短期間で設置工事を完了した。また、強度を維持したまま柱を少なくすることでコスト削減と駐車しやすさを両立した。太陽光パネルは中国JAソーラー製を採用した。 ソーラーカーポート (出所:双日、双日商業開発、ミライト・ワン、しろくま電力の共同リリース) 3社は今後、累積100MWを目標に掲げ、商業施設のほかゴルフ場、工場、スーパー、病院、公共施設、テーマパーク、空港などに向けて大規模ソーラーカーポートの普及を目指す。

    続きを読む
  • UIソーラー PV EXPO 2024に円満終了

    UIソーラー PV EXPO 2024に円満終了

    Mar 16, 2024

     多大な注目が集まり、2月29日から3月1日までに東京ビックサイトで開催されたPV EXPO 2024では、弊社(UIソーラー)ブースまでお越しいただきまして誠にありがとうございました。皆様のおかげで、本年も無事、円満に終了致しました。  弊社は品質で市場を勝ち、誠実と信用で品質を守ることを主旨にして、太陽光発電架台の設計・販売に取り組んでおります。今回は後支持の1本足カーポート架台、垂直架台、ソーラーシェアリング架台を出展して、専門な架台メーカーとして、お客様から好評をいただきました。近距離で弊社製品をご覧になり、架台設計の細かいところまで工夫をしたことははっきりと感じられます。  ソーラーカーポート架台は一番多くの注目を集めました。後支持の1本足カーポート架台は解放感があって、自由に駐車できます。支柱と梁はスチール製で、高強度な構造で、高い積雪でも対応可能なカーポート架台です。自社特許取り済みの防水レールを使って、横方向と縦方向が防水を実現でき、雨の日でも、心地良いお過ごしできます。太陽光発電と駐車を両立させて、後支持の1本足カーポート架台は大型産業用駐車場にふさわしい架台です。 カーポート架台  近年、弊社大人気なソーラーシェアリング架台もお客様から多くの認めを得ました。自社オリジナル設計の鰐状クリップで、パネル裏側から留めることができ、施工が便利で安全になります。会場でサンプルを強く希望のお客様もいらっしゃいました。 ソーラーシェアリング架台  そして、垂直架台も多くのお客様に囲まれて、雪国に強くお勧めいたします。垂直設置なので、太陽光パネルに雪や落ち葉まどが積もりにくくなります。両面発電パネルを使用して、発電量アップになります。 垂直架台  そのほか、ハゼ式屋根金具、スレート屋根金具なども展示致しました。日本様々な屋根に対応でき、わざわざとカスタマイズ設計ご相談に来られたお客様もいらっしゃいます。弊社の屋根用架台はアルミ製で耐久性に優れて、安い価格かつ施工も便利です。  現状、太陽光発電所を建設できる敷地が減らすとともに、弊社は太陽光発電市場に鋭い洞察力でより良い製品を開発して、お客様の様々なニーズに応じて、設計に力を注ぎ続けようと思います。  それでは引き続きよろしくお願いいたします。

    続きを読む
  • 台湾で150MWの漁電共生型メガソーラー、養殖池に太陽光パネル

    台湾で150MWの漁電共生型メガソーラー、養殖池に太陽光パネル

    Feb 29, 2024

    再生可能エネルギー事業などに投資を行っているマーキュリアホールディングスとマニエスグループ(東京都千代田区)は、台湾でのメガソーラー(大規模太陽光発電所)の共同開発に関して業務提携した。2月21日に発表した。  第1号案件として、両社が共同で設立したプロジェクトカンパニーを通じて、台湾中部地方においてエビやハマグリなどの養殖池の上に太陽光パネルを設置する漁電共生型太陽光発電所の開発権を取得した。出力は100~150MW規模。出資額および出資比率は非公表。2027年度末の完工を目指す。 漁電共生型メガソーラーのイメージ 出所:台湾農業部海水養殖研究中心「文蛤池結合立柱型光電養殖新模式」(2019漁電共生試験成果発表会)  台湾は製造業が盛んで、一人あたりの電気使用量は日本の1.6倍超に達し、また火力発電への依存度が高い。台湾政府は、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、太陽光発電の導入目標を2025年までに20GW、2030年までに30GW、2050年までに40GW~80GWと設定している。特に、漁電共生型を新たな太陽光発電の手法と捉え、2025年までに4GW導入を目指すことを政策に掲げている。 漁電共生型メガソーラーのイメージ 出所:台湾農業部海水養殖研究中心「文蛤池結合立柱型光電養殖新模式」(2019漁電共生試験成果発表会)  その一方、台湾における2023年までの太陽光発電の導入実績は10.72GWと、2025年目標の約5割程度に留まる。今後、太陽光発電の導入をさらに加速させる必要があることから、引き続きメガソーラー開発事業に対する資金需要が見込まれる。両社は今後、台湾のメガソーラーで主流になると見込まれる漁電共生型を中心としたメガソーラー開発権を共同で取得していく計画。

    続きを読む
  • ダイナックス、道内最大ソーラーカーポート、2.2MWを自家消費

    ダイナックス、道内最大ソーラーカーポート、2.2MWを自家消費

    Feb 01, 2024

    ソーラーフロンティア(東京都千代田区)は1月29日、自動車部品メーカーのダイナックス(北海道千歳市)に合計出力2.2MWの自家消費型ソーラーカーポート(駐車場型太陽光発電設備)を提案し、同社の千歳工場および苫小牧工場に導入されたと発表した。 ダイナックス千歳工場 (出所:ソーラーフロンティア)  両工場とも、従業員用の駐車場を有効活用した。北海道千歳市にある千歳工場では、356台分の駐車場に太陽光パネルを2484枚設置した。太陽光パネルの出力は1006.02kW。年間発電量は102万8231kWhを見込み、全社使用電力の2.6%分となる。2023年12月29日に稼働した。 ダイナックス苫小牧工場 (出所:ソーラーフロンティア)  北海道苫小牧市にある苫小牧工場では、428台分の駐車場に太陽光パネルを2982枚設置した。パネル出力は1207.00kW。年間発電量は111万3228kWhを見込み、全社使用電力の2.9%分となる。1月22日に稼働した。  ダイナックスは、2050年カーボンニュートラルを目指し、2030年には2019年度比で温室効果ガス(GHG)排出量を46%削減することを目標に掲げる。今回の取り組みによる年間CO2排出削減量は、千歳工場が674t、苫小牧工場が730tの見込みで、全社CO2排出量の3.7%に相当する。  両社は、ダイナックス千歳本社に3台分のEV用充電スタンドおよび出力5.5kWのソーラーカーポートを設置し、2023年5月から充電および発電を開始している。今回の両工場のソーラーカーポートは2案件目の設置となる。  ダイナックスは2023年10月に自営線を使ったオフサイト型PPA(電力購入契約)モデルによるメガソーラー(大規模太陽光発電所)も稼働させている。苫小牧工場に対し、自然電力が近隣に新設・所有する太陽光パネルの出力3.85MW、連系出力2.75MWの太陽光発電所から自営線(6.6kⅤの高圧配電線)を通じて送電して売電している。

    続きを読む
  • イオンモールに15MWソーラーカーポート、オンサイトPPAで導入

    イオンモールに15MWソーラーカーポート、オンサイトPPAで導入

    Jan 17, 2024

    住友商事(東京都千代田区)は1月11日、四国電力(香川県高松市)と共同出資するSun Trinity合同会社(東京都千代田区)を通じて、国内のイオンモール(千葉県千葉市)の屋外駐車場において、合計約15MWのカーポート型太陽光発電設備「ソーラーカーポート」を導入すると発表した。この取り組みでは、オンサイト太陽光PPAを活用する。 1拠点あたりの導入量は、ソーラーカーポートとして国内最大規模 イオンモールは約1800万kWh(一般家庭約4300軒分相当)の消費電力をCO2フリーの再エネで賄えるようになる見込みだ。 今回の契約対象となるのは12店舗で、このうち1店舗(奈良県・大和郡山店)は設置容量が2400kWを超えており、1拠点あたりに導入されるソーラーカーポートとしては日本最大級となる。 なお、イオンモールに導入されるソーラーカーポートは、両面パネルを採用し、パネルの裏面からも発電が可能。車の駐車時は反射光で発電量が増す仕様で、車の前方に柱がないすっきりとしたデザインで、暴風雨や積雪などにも耐えられる設計となっている。 Sun Trinityは、この協業を皮切りに、2025年度までに全国のイオンモール合計50店舗以上にソーラーカーポートを稼働させ、今後もさらに導入拡大していきたい考えだ。

    続きを読む
  • 農水省、営農型太陽光の要件を厳格化、ガイドライン制定

    農水省、営農型太陽光の要件を厳格化、ガイドライン制定

    Jan 03, 2024

     農林水産省は、営農型太陽光発電所(ソーラーシェアリング)の運用を厳格化する。これまで農地法上の「通知」で示してきた運用内容を「施行規則」とし、新たな運用方針も含め、ガイドラインを制定する。12月4日、「営農型太陽光発電に係る農地転用許可制度上の取扱いに関するガイドライン」(案)を公表した。  農水省は、これまで営農型太陽光の運用については農地法上の「通知」によって、「一時転用の3年更新(担い手による営農の場合は10年)」「2割以上減収とならないこと(荒廃農地の再利用した場合は除く)」「農作物の生産状況を毎年報告すること」などの要件を運用してきた。  こうしたなか、同省は営農型太陽光に関する有識者会議(今後の望ましい営農型太陽光発電のあり方を検討する有識者会議)を2022年に設置し、これまでの課題や今後の方向性などに関して議論した。有識者会議では、営農型太陽光の調査結果として、調査した2535件のうち458件(18%)に単収の減少などの支障があったと報告し、こうした課題に対応するには、「通知」による運用には限界がある、と指摘された。  これを受け、同省は、これまで通知により規定してきた運用内容を、農地法の「施行規則」として規定し直し、具体的な運用を定めたガイドラインを作成することにした。  ガイドラインでは、例えば、「太陽光下部の農地面積の合計が4haを超える場合、農地転用許可権者(農業委員会)は、許可基準の適合性等について地方農政局に相談することが望ましく、運用に際しては毎年、現地調査を実施する」「営農が行われておらず、指導によっても必要な改善措置が講じられない場合、農地転用許可権者は、営農型太陽光発電設備を撤去するよう指導する」などの新たな規則が追記された。

    続きを読む
  • 会社旅行

    会社旅行

    Dec 28, 2023

    先週、雲南省へ会社旅行に行きました。すごく楽しかったです!今回は全員ではなかったですが、残りの一部の社員は来月安徽黄山に行く予定です。  3泊4日の旅行で、玉龍雪山、麗江古城、大理古城、大理アル海、双廊古鎮、南詔風情島、雲南テン池など観光地に行きました。 間違いなく一番行き甲斐のある観光地は玉龍雪山です。玉龍雪山は雲南省麗江市玉龍ナシ族自治県境に位置し、麗江市街地の北15キロに位置し、国家5 A級景勝地、雲南省級自然保護区す。海抜5596メートル、十三峰からなり、雪山は南北35キロ、東西13キロ、面積960 Km²,高山雪域の風景は海抜4000メートル以上に位置し、北から南に向かって縦に並び、50キロ近く延々と続き、北半球最南の大雪山である。彼女はナシ族と麗江の各民族の心の中で神聖な山だ。雪山は真っ青な天幕に映えて銀色の玉龍のように永遠に舞っているので、玉竜山と呼ばれています。 玉龍雪山に登って、青い空の下で、真白な雪があり、そのなに美しい景色の中で、まるで自分を見失ったようですね。雪付きの風に吹かれて、寒かったですが、とても興奮して、まるでこれらの風雪が私たちのために踊ってくれたようです。雪山のほか、甘海子、白水河、雲杉坪、氷塔林、玉柱峰、藍月谷など景色があります。 心から今回の会社旅行に感謝・感激をしております。弊社(UIソーラー)は太陽光発電架台設計、生産、販売に専門なメーカーで、コスパが高い野立て架台、大人気のあるソーラーシェアリング架台などがございます。太陽光発電架台に何かご質問などがございましたら、ご連絡ください。

    続きを読む
  • 台風6・7号での事故報告、太陽光7件・水力2件、経産省が公表

    台風6・7号での事故報告、太陽光7件・水力2件、経産省が公表

    Dec 08, 2023

    経済産業省は12月4日、今夏日本列島に上陸した台風6号・7号に関わる電力設備の事故報告について公表した。太陽光発電所では合計7件、水力は合計2件だった。「産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 電気設備自然災害等対策ワーキンググループ」で公表した。 太陽光は7件の事故報告があった (出所:経済産業省)  台風第6号は、中心気圧が930hPa、最大風速50m/sまで発達し、沖縄・九州を中心に被害をもたらした。沖縄では8月2日10時時点で最大約22万戸の停電が発生した。台風は一旦通過した後に沖縄本島に再接近し、8月6日4時時点で約3万4000戸が停電した。  同台風の影響による電気事業法に基づく事故報告件数は、太陽光発電所と水力発電所が各1件。太陽光発電所は、鹿児島県錦江町(出力40kW)で土砂崩れにより敷地外の町道へ土砂が流出した。また、水力発電所は、鹿児島県大島郡(出力140kW)で導水路が一部破損した。  沖縄電力管内における配電設備の被害は、支持物7本、電線約390本、碍子など約2200箇所。送電設備の被害はなかった。配電設備は10分間平均で風速40m/sの風圧荷重などを考慮しているのに対し、送電設備は最大風速60m/sと設置場所の風速を比較考慮されていることが影響したと見られる。  台風第7号は、中心気圧975hPa、最大風速30m/sで和歌山県潮岬付近に上陸し、関西・中部を中心に被害をもたらした。関西では8月15日8時時点で最大5万7000戸、中部では8月15日12時時点で最大約4万戸の停電が発生した。  同台風による電気事業法に基づく事故報告件数は、太陽光発電所が中部電力管内で3件、関西電力管内で1件、中国電力管内で1件、四国電力管内で1件、水力発電所が中国電力管内で1件。太陽光発電所で最も多かった被害は強風破損で、三重県伊賀市(出力49.5kW)、三重県尾鷲市(出力500kW)、三重県南御浜町(主力47.2kW)の3件。暴風雨により太陽光パネルや架台を破損したが、他物件への被害はなかった。  また、香川県小豆島町(600kW)と香川県東かがわ市(1000kW)の2件で土砂崩れにより支持物・パワーコンディショナー(PCS)を破損した。東かがわ市では、敷地外の国道へ土砂が流出した。三重県松阪市(出力49.5kW)で豪雨の河川氾濫により水没した。このほか水力発電所は、鳥取市(出力134kW)で取水口の制水門と排砂ゲートが破損した。  関西電力管内における配電設備の被害は、支持物が約20本、電線が約200径間。送電設備は、供給支障に至る被害はなかった。過去の上陸した台風と比べて限定的な被害にとどまったのは、最大瞬間風速が40m/s未満にとどまったこと、土砂災害が発生した状況が影響したと考えられるという。...

    続きを読む
1 2 3 4 5 6 ... 19
の合計19ページ数
伝言を残す
私たちの製品に興味を持っており、詳細を知りたい場合は、ここでメッセージを残してください、できるだけ早く返信致します。